2015年4月9日木曜日

箱根関所跡



なにしろ箱根関所跡であるが、ご見学は有料であるので、入り口で大枚500円を払ってご入場遊ばしたのである。

それで、入り口では駐車場を探す車がうろうろして危ないのであるが、入り口には障碍者用駐車場だけであるので、箱根関所跡をご見学になりたい人は、県立恩賜公園駐車場か駅伝ミュージアムのある箱根町港箱根海賊船のりばの無料駐車場に車を停めいただきたいらしいので、ご案内申し上げるのである。

駐車場のご案内までする親切な紀行文であるが、もちろん尺埋めのためのネタの一環であるのはゆーまでもないところであるのは否めないわけであるが、そうかと言って、いったい誰が読むんだこんなのなんてことを言うと、象の大神様の神罰てきめんであるということを努々(ゆめゆめ)お忘れにならぬようにご注意を喚起申し上げて次に行くのである。


入り口で500円払ってチケットを買うとパフレットももらえるのである。

そのチケットとパンフレットの説明をよく読めば関所跡の再現セットと資料館を見ることができるのであるが、てきとーをもっとーとしているあたしはチケットの記載もパンフレットの内容も見なかったので、資料館の存在すら知らなかったので、てきとーに関所跡の順路を逆に回って係りのおじさんに「お客さんお客さん、向こうから順路通りに見てください」とご注意を受けて「あらら、そうですか、どーもすんません」と陳謝して退場したのである。

箱根関(はこねのせき)は、かつては箱根にあった関所であるが、まあ、一般的には水戸黄門などの時代劇で通行手形を持ってるだのどーだのと頻繁に登場するアレである。

狭義あるいは一般的には、江戸幕府によって元和5年(1619年)から明治2年(1869年)まで、相模国足柄下郡箱根(現箱根町箱根)の芦ノ湖湖畔に設置された東海道の箱根関所(はこねせきしょ)を指すのである。

時代劇でこの箱根の関所を避けて山中の道を通って山賊に襲われて正義の味方に助けられるてな分かりやすい展開は、この箱根の関所跡であるわけである。

しかし、広義における「箱根関」は江戸時代以前に箱根山の山麓に置かれた関所及び江戸幕府が東海道と並行して走る脇往還(脇道・脇街道)に設置した関所も含んでいるつーことである。

その江戸時代以前に箱根に関所が設置された時期や詳細な経緯については定かではないが、律令期(7世紀後半~10世紀ごろ)には既に箱根峠を経由する箱根路が開設されるとともに、その路上に関所が設置されており、足柄峠の足柄路とともに関東防衛の役割を担ったつーことであるから、そらもう、とんでもない歴史があるわけである。

ご存知のかたは御存知の通り、関所の機能については「入り鉄炮に出女(いりてっぽうにでおんな)」と言われるわけである。

江戸に入ってくる鉄砲(入り鉄炮)と、大名の家族の女性が江戸より出て行かないように江戸から外に出て行く女(出女)を特に注意して取り締まったと言うことであるが、実際には箱根関では入り鉄砲の検査は行われず、出女に厳しい関所という特徴があったつーことである。

まあ、つーことで、お勉強も済んだところで、このぐらいでひとつご勘弁願いたいということで、本日もお時間となりましたので、終わりでーす。

だめだ。

にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ 写真でポン

2015年4月5日日曜日

大観山(箱根)の展望台



箱根ターンパイクは神奈川県小田原市から箱根町を経由し湯河原町に至る約16kmの観光有料道路である。

まあ、なんというのか、この箱根ターンパイクの正式名称はMAZDDAターンパイク箱根である。

これは某自動車メーカーのご経営による有料道路というわけではなくて、この会社が「箱根ターンパイク」のネーミングライツつまり命名権を取得なされたつーことであるわけである。

そのターンパイクの箱根小田原本線終点である箱根側入り口に大駐車場があって、その一角に芦ノ湖と富士山をご観覧できる大観山(だいかんざん)展望台があるのである。


厳密にいえば大観山の本来の山頂はもう少し上にあるのであるが、とにもかくにも展望台であるのである。

まあ、この日は平日であったので人出もちらほらで閑散としているのであるが、日曜祭日休日はそれなりに賑わうのは想像できるところであるが、今後も日曜祭日休日に来ることはないと思うので、どーだかわからないのである。

その駐車場には道路と同様にMAZDAスカイラウンジてな同じ自動車メーカーの冠のついたネーミングの施設があるのである。



まあ、この施設はいわゆるドライブインで、トイレや飲食店や土産物屋なんかがあって、旅のお供にスカイラウンジてなことであるのである。

その2階からの富士山も絶景であるので、ここはひとつ2階のティーラウンジでお紅茶などをお飲みになりながら富士山をじっくりとご拝見なされようと思ったのであるが、残念ながらまだ準備中でご入店できなかったので、1階のトイレに立ち寄って退散いたしたのである。

まあ、そんなとこかね。

にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ 写真でポン

2015年4月1日水曜日

湯河原温泉の不動滝



湯河原温泉を国道135号線沿いに奥湯河原の方に行くと、道路沿いに不動滝ご見学と不動滝茶屋ご利用のためのトイレ完備の駐車場があるのである。

そこに車をおもむろに停めて、茶屋を抜けるとすぐ不動滝があるのである。

滝の高さは15mつーことで、あちこちの口コミでは普通の滝だの小さい滝だの面白くもなんともない滝だのとさんざんな言われようの滝であるが、あたしからはなんともかんともコメントのしようもない滝であるのである。

滝の周囲には左に身代わり不動尊、右に出世大黒、出世稲荷の社(やしろ)があるのであるが、身代わり不動尊は滝から一度不動滝茶屋に戻ってから左側の通路を回らなくてはならないので、行くのがめんどくさいのでお参りしなかったのである。

まあ、べつに身代わり不動尊を粗末にしているわけではないのであるが、できればまとめて祀って、あたしら物見遊山の観光参拝客のニーズに応える配置とする方が御賽銭の集金に有利ではなかろうかてなことはいつもながら大きなお世話であるのである。



滝の説明の看板に、湯河原沸石・町指定天然記念物が下の茶店に見本があるてなことが書いてあるのであるが、湯河原沸石・ゆがわらふっせき・Yugawaraliteは、1952年にアマチュアの鉱物学者櫻井欽一などにより神奈川県湯河原温泉の不動滝から発見され発表された新鉱物で、化学組成はCaAl2Si6O16・4H2Oで、単斜晶であり、発見地の地名から命名された立派な石であるのである。

ちなみに、沸石・ゼオライト・zeoliteは、天然に産する鉱物グループで、アルミノケイ酸塩のなかで結晶構造中に比較的大きな空隙を持つものの総称であり、分子ふるい、イオン交換材料、触媒、吸着材料てなことに利用され、現在ではさまざまな性質を持つ沸石が人工的に合成されており、工業的にも重要な物質となっているつーよーな石であるわけであるが、つまりその沸石の新種が湯河原で発見されたので湯河原沸石てなことになったわけである。

いずれにしても、あたしは鉱物マニアでも探石マニアでも盆石マニアでも水石マニアでも石庭マニアでもとんちきなパワーストーンマニアでもないので、この湯河原沸石を茶店でご見学なされなかったので、おそらく湯河原沸石の現物を見ることは一生無いわけである。

ううむ、滝よりも沸石にネタが終始してしまったのであるが、まあ、とれ高OKのカンペも出たので、わあわあゆーとりますがほなさいならー。

にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ 写真でポン