2013年8月27日火曜日

横浜スタジアム


横浜スタジアムである。

横浜スタジアムは、日本の神奈川県横浜市中区の横浜公園内にある野球場で、ご存知、横浜DeNAベイスターズの本拠地ホームグラウンド専用球場であるのである。

通称「ハマスタ」「横スタ」と呼ばれるつーことであるのであるが、あたしは特にベイスターズのファンてなことでもないので、きちんと横浜スタジアムと呼んでいるのである。

それじゃ、ファンでもないのになんでわざわざ横浜スタジアムに来たのかとゆーと、あたしはほんの一時期、気の迷いでDeNAの株を所有していたのである。

その一時期が決算時期にかぶっていて、配当とご一緒に、この横浜スタジアムの内野指定席ご招待券か送られてきたので、その中の8月7日の対巨人戦の日にお越しになったのである。

まあ、あたしは東京生まれの東京在住であるので、かつては、当たり前に巨人ファンであったのである。

しかし、現在ではすっかりそれも昔のことになって、野球自体に全く興味がなくなってしまったのであるが、内野指定席ご招待であるので、これは一応行ってみようではありませんかつーことで、みなとみらい21周辺のご見学を兼ねてご来臨あそばしたわけである。

それで、まあ、会社の取引の関係でときどき東京ドームのご招待券が手に入るので、何回か見に行ってるのであるが、東京ドームのなんとなく整然とした感じとは違って、スタジアム全体がものすごくリラックスしてるつーことが印象的であるのである。

それで、スタジアムの外を通りかかったら、従業員入り口の奥の方の業者の出入口の前の縁石に腰掛けて、外人選手がケイタイでメールをしてるのである。

誰だろうと思っていたら、いっしょに歩いていた、おにーちゃんたちが「あ、ブランコがメールしてる」と言ったので「ほほう、あれがブランコか、いや、知らんけど」と納得したのである。

なんで糞暑い業者の出入口でメールをしてるのかは不明であるが、他の選手に見られると麻酔メールであったのかどーかは、ブランコに聞くことはできないので、そのまま不明であるのである。

それで、まあ、夏休みの真っ最中ということもあって、子どもたちがものすごく楽しそうにユニホームを着たりして騒いでいたりして、なんとゆーのかお祭りみたいな騒ぎであるのである。

スタジアム前の広場にはビールや食べ物を売る出店が何軒も出ていて、その前にはテーブルと椅子が配置されて、舞台も設置されて、キャラクターやおねーさんや選手によるイベントも開催中で、た~くさんの皆さんが席に座ってお楽しみで、すでにビールでできあがってるお父さんもおられるのである。

チケット売り場は35度を超える炎天下に長蛇の列で、これもまた、実に楽しそうにお並びであるのである。

並ぶのが大っ嫌いなあたしにはまったく理解できないのであるが、まあ、たとえば海外旅行に行く時なんかは、成田空港からお楽しみが始まってるてなことと同じかね、いや、わからんが。

とにかく会場前から実に楽しそうであるので、野球人気が衰退したとはいえ、このように多くの皆様のご愛顧に選手一同感涙を覚えないわけではないと思うが、まあ、そんなに張り切るもんでもなかろうから、力を抜いて球場の通路をぐるぐる歩いてみたら、これがまた、皆さんリラックスしてお楽しみで、とくに売れ筋はみかん氷てなオレンジ色のかき氷で、老若男女からお子様に至るまでお持ちなって喜色満面ご満悦であるのである。

それで、指定席はどんなんかなーとシートに座席番号のところにいってみたらば、あたしの席に見知らぬおにーちゃんが座ってたのである。

それで、しっしっと追い払って座って見たら、バックネット裏てないい席ではないものの、まあ、こんなもんかなーてな席であるが、やっぱり遠いね。

それで、後ろの席にも「ここは自由席だよなー」てなことをいいながらまぬけそうなおにーちゃんが二人お座りになって、後から来たお仕事終わりの団体のおじさんに「しっしっ」と追い払われていたので、あたしの周囲はどうもDeNA関係者の招待席であるらしく、その手のおじさんで埋め尽くされたのである。

まあ、そんな座席の事情はともかく、そのあとグランドではプレイボール前のお楽しみがいろいろあって、いよいよ、巨人対DeNAの試合開始であるが、暑さのせいでピッチャー不調なのか乱打戦で大変面白うございましたのである。

でも、1時間で飽きちゃって、ビール飲んで焼鳥食って帰ったのである。

Camera:LUMIX DMC-FH6
にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ 写真でポン 

2013年8月18日日曜日

横浜中華街大通り



横浜中華街であるのである。

中国に行かなくても東京近郊の近場で本格的な中華料理が食えるてな、霊能グルメレポーターのあたしにとっては実に便利な街であるのである。

書き出しからこれである。

尺を埋めればそれでOKてな低劣な心の奥底がてきとーな言葉の羅列の字面に満載であるのである。

くだらんことぐだぐだ言ってないで本題に入れ?

はいはい。

横浜中華街(よこはまちゅうかがい)は、神奈川県横浜市中区山下町一帯に所在するチャイナタウン(中華街)であり、1955年以前は唐人町や南京町と呼ばれていたのであるのである。

なしにろチャイナタウンであるのである。

商店街としてのみごとな演出もさることながら、日本にいながら異国情緒を味わえるつーよーな、あたしみたいな物見遊山専門の霊能者には実にありがたい観光地でもあるのである。

まあ、言ってることがその場しのぎであるのを認めるにやぶさかではございませんが、ううう、さらにその場しのぎでドツボにはまって惨憺たる窮状救い難く、だれがだずげでぐれ。

さて、当地の華僑の皆さんの出身地は広東省が比較的多いそーであるが、その他にも中国各地に分散していて、上海路、中山路、福建路など、地名を冠した路地が交差しており、各路地には、当該地の出身者が多くお住まいあるいはお店を構えておられるつーことであるのであるのである。

所在地である中区の中国人人口は6000人を超え、これは同区で登録されている外国人の約4割にあたるつーとであるが、つまりこれ、そのうちの3600人は他の外国の皆さんであるつーことであるので、いやはや横浜は異人さんが大変大勢お住まいお暮らしであるのがわかるのである。

約0.2平方キロのエリア内に500店以上の店舗があり、日本最大かつ東アジア最大の中華街となっているのであるが、へー、こんなに多くて500店なのね、もっと多いよーな印象であるが、まあ、つーことであるそーである。

日本では、神戸南京町や長崎新地中華街とともに三大中華街とされるのであるが、あたしはこの横浜中華街にしかご訪問なされたことがないので、他の中華街についてはノーコメントであるのであると言っておくが、そのうち行くかもしれないのでご期待いただきたいと申し上げておくのであるが、誰もご期待なんかなされていないかもしれないのである。

1866年(慶応2年)の横浜新田慰留地から数えると150年弱の歴史をもつことになるつーことであるのである。。

横浜中華街には、まあ、何度かメシを食いに来てるのであるが、最近はとんとご無沙汰で、前に来たのは何年前だったか忘れるぐらいのお見限りであったのである。

以前に来た時には、いずれもJRの石川町駅から善隣門をくぐってのご訪問であったのであるが、今回は、みなとみらい21ご見学終了後に昼メシのためにご来駕なさったので、みなとみらい線の元町・中華街駅に勇躍降り立ち、山下公園口を出て、朝陽門をくぐってのご来臨であるのである。

中華街といえばやはりこのメインストリートの中華街大通りであるのであるので、ステーションの出口を出て、すぐにロケ隊はカメラの準備をして撮影を敢行したわけである。

動画が途中で一度切り替わってるのはそこでメシ食ったからであるのである。

それでまあ、数年ぶりに来てみての今回のご感想としては、客引きがものすごくしつこくなってるつーことが一番印象的かね。

店舗間の競争もあるとは思うが、特に甘栗売りの皆さんが熱心さのあまり、鎌倉の人力車のうんざりするぐらいしつこい客引きを思い出してしまうぐらいのしつこさであるので、これは横浜中華街発展会協同組合の中華街憲章七章に加えて「しつこい客引きはしない」てな第八章を書き加えることを、横浜中華街の発展をこよなく願う中華街ファンとしてご推奨申し上げるのであるが、大きなお世話だと言われればそれまでであるのはゆーまでもないことであるので、まあ、老婆でもない老婆心ながら一応言っとくのである。

そんぐらいかね。

Camera:LUMIX DMC-FH6
にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ 写真でポン 

2013年8月14日水曜日

みなとみらい21横浜コスモワールド大観覧車「コスモクロック21」



なにしろ、みなとみらい21であるのである。

有り体に言えばのんのこっちゃやらわからんのであるが、まあ、わからんだけに一度行ってみようではありませんかつーことで、パスモにチャージして電車を乗り継いでみなとみらい線のみなとみらい駅まではるばるお出かけになったのである。

それで、駅に降り立って、いったいみなとみらい21とゆーのはどこにあるのかと探してみたのであるが、そんなものは影も形もみえなくて、駅からはクイーンズスクエアてな商業施設が続いていて、その両隣にはランドマークタワーと某ホテルがつながってるのである。

ここに来てはたときたついたのであるが、みなとみらい21というのはどうもこのあたりいったいの開発事業なんではなかろーかつーよーなことであるのである。

まことにイカンに存ずる仕儀であるのであるが、まあ、それもこれも、いつものことで、事前にになんにもお調べにならずにご到着遊ばしてからあーらびっくりねとお楽しみになるわけである。

そこがね、行き当たりばったり人生の醍醐味とゆーのか粗大ごみとゆーのか、まあ、どーでもいいわけであるが、とにかく、クイーンズスクエアなるものには、商業ビルの中のオフィスでお働きのみなさんのお食事のためのレストランがたーくさんと、アパレル関係のショップがたーくさんあるのであるが、レストランはショッピングセンターや百貨店に入ってる店とかぶっていて、心躍る魅惑蠱惑の時間をすごせるとはとても思えないので、お食事は魅惑蠱惑はこちらにおまかせの横浜中華街に行っちゃおうとつーことで、まあ、とにかくみなとみらいといえば大観覧車でであるので、すたこら37度の炎天下を紫外線をこれでもかと受けてコスモワールドの入り口までたどり着いて、まあ、暑い時は水分補給とゆーことで某スポーツ度リンクをガブガブ飲んで観覧車のチケットを買って、スケルトンてなかぎりなく窓が多くて足元も透けてるゴンドラに乗ろうと思ったらば、これは数がすくないので10分待ちだそーであるので、待つのが嫌いなあたしすぐ普通のゴンドラに変更してどんどん頂上目指してカメラを回したのであるのである。

観覧車部分の外周直径は100mで、ゴンドラおよび支柱の総数は60であり、乗車定員480人は日本最大級で、建設は泉陽興業が担当したつーことであるが、そんなことまで解説せんでもよかろうもんと思うのはあたしだけではないかもしれないのであるが、先が長いのでとっとと行くのである。

1989年の建造当時は台座を含めた全高は107.5mであり、観覧車のちょうど中央部分に巨大なデジタル時計(某しちずん製)を設置しただけでなく、支柱部にイルミネーションも設置し、光により「60」の秒数および分数を刻む構造となっていたことから、「世界最大の観覧車」および「世界最大の時計」としてギネス・ワールド・レコーズに掲載されたこともあるのであるが、掲載されたこともあるつーことは現在はさらにでかい時計がギネスにけいさいされてるつーことなのかどーなのかは定かで無いのでうやむやにしておきたいのであるのである。

その後は日本各地で巨大観覧車の造営が相次いだことから、1999年の移築時には台座を嵩上げして全高は112.5メートルとなり、同時にイルミネーション部分もリニューアルされ、毎時15分ごとに回転輪を利用して花火を打ち上げるような仕様が追加されたのであるが、それがどんなんなのかは興味がなかったのでさっぱりわからんのであるので、興味のある人はみなとみらいに行ってご確認いただきたいのであるのである。

さらに、夜にはライトアップもされるようになり、四季によってライトアップされる色が変わり、春はグリーン・夏はブルー・秋はゴールド・冬はピンクであるつーことであるので、夏真っ盛りのこの時期はブルーにライトアップつーことであるわけであるが、あたしゃ昼間に行ったので何色なのかはわからないので、これも興味のある人はみなとみらいに行ってご確認いただきたいのはゆーまでもないことであるのである。

尚、移設後の112.5メートルという高さは大阪の天保山大観覧車と同じ高さであるが、同機と本機は建設主や直径・定員も同じで時計の有無を除けばスポークや支柱など外見の構造もほぼ同一の兄弟機となっているつーことであるが、興味のない人には何の意味もないので興味のない人は読み流していただきたいのはいつものことであるのであるううううういかんどんどんなげやりになってるがべつに槍は投げないので安心してもらいたいのである。

さてさて、この動画で大観覧車コスモクロック21の眺望を心ゆくまでお楽しみいただけたと思うので、このへんでお別れの時間であるのである。

みなさん、さいならー。

あきまへんがな。

Camera:LUMIX DMC-FH6
にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ 写真でポン 

2013年8月12日月曜日

山中湖のボート乗り場の鯉



山中湖のアヒルボートならぬスワンボート乗り場桟橋にお集まりの鯉の皆さんであるのである。

最初は気が付かなかったのであるが、桟橋を歩くと鯉の皆さんがぞろぞろとお集まりになってくるのである。

これは、ボート乗り場のお仕事の皆さんが餌付けをしてるせいなのか、観光客が菓子なんかをやるからなのかわからんんが、桟橋を歩く振動で鯉が集まってくるのである。

鯉の皆さんは集まると、餌を食うために水面に顔を出して口をパクパクやってるのである。

でも、あたしは餌をやらないので、集まった鯉の皆さんは、しばらくすると諦めたのか、三々五々解散されたのである。

なにごともこれが生命体の本性であるのであるが、人間もオイシイものがあるところにどどっと集まって、なにもないとどどっと引いて、だーれもいなくなるのである。

まあ、人間のことわざで言えば、金の切れ目が縁の切れ目であるのである。

あれこれキレイ事を言っても、オイシイことがなにもないところに長居は無用であるのはこの世のことわりであるが、慌てるなんとかはもらいが少ないてなことわざもあるように、他の鯉が「なーんだ、なんにもくれねーのかよ、行こ行こ」と去った後に残ってると、もしかしたら菓子の食いかけをもらえることもあるかもしれないのである。

しかし、あたしはお菓子を持ってないので、そんなことを期待して残っていても無駄であるのである。

鯉の人生も人間の人生もつまるところは同じであるわけであるが、鯉の場合は人生ではなく鯉生であるかもしれないのであるがものすごくどーでもいいことであるのはゆーまでもないことであるのである。

そんなら言わなくてもいいじゃないかとゆーご意見もあるのはごもっともであるが、なんか書かないと尺が埋まらないので痛し痒しここが気持ちいいのであるのである。

さすがにおつむのちょーしのいい読者諸兄諸姉の皆さんはこのへんで、あたしが鯉になんの興味もないので、でたらめにキーボードを叩いてるだけだとゆーことに気がついているとは思うが、もしかしたら、この先とんでもない宇宙の深遠をのぞき見る展開を用意してるかもしれないので、諦めずに続きを読んでもらいたいもんであるのである。

でも、飽きたので終わり。

読者が飽きる前に自分が飽きてしまったのである。

残念ながら宇宙の深遠はなかったのである。

意表をつく展開であるのであるが、しまいには誰かに注意されるのである。

Camera:LUMIX DMC-FH6
にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ 写真でポン 

2013年8月9日金曜日

山中湖



山中湖であるのである。

山の中にある湖であるから山中湖であるのかもしれないのであるが、実際にはどーだかわからんのである。

水面の標高が980.5mであるので、そうとう山の上の方にあるので、山上湖でもよかったわけであるが、残念ながら山中湖であるのである。

この日は気温が30度以上であったのであるが、標高の高さによる23~4度という実に爽やかな環境であるせいか、夏休みの中高生が大量にスポーツ合宿していて、歩道のない路肩を縦横無尽に広がって歩いてるので、うっかりしてると轢いてしまうので、山中湖の周辺道路に入ったら、安全運転を心がけないと、子供を轢いて一生にわたって親御さんに恨まれることとなるのである。

山中湖(やまなかこ)は、山梨県南都留郡山中湖村にある淡水湖で、富士五湖のひとつであるのである。

富士五湖の中で最大の面積を持ち、また、前述の通り湖面の標高は富士五湖の中では最も高い980.5mという位置にあり、日本全体でも第3位であるが、逆に水深は富士五湖の中で最も浅い13.3mであるのである。

富士箱根伊豆国立公園に指定されており、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産にも登録されているのあるのであるのであるのであ~るうううもういやだこんなの。

つーことで、昨今の世界遺産登録による富士山ブームに便乗して、とにもかくにも霊峰富士を写真動画に収めて、神の写真の面目躍如としようと思ったのであるが、これがね、当日は朝から雨模様で、ロケどころか観光すらもどーなるかこーなるかわかったもんじゃない状態でのご出発であるのである。

しかし、あたしは典型的な晴れ男であるのである。

これが、その日がたとえ台風で大雨でも、あたしが遊びに行くと現地はあーら不思議、雨が止んでお日様さえのぞいたりするがこれまでの慣例であるので、もちろん傘も持たずに、予定通り撮影隊はロケ地に向かってご出発の運びとなったのである。

簡単に言うとそーゆータイミングになるつーだけのことであるとは思うが、まあ、神のご意思はあたしにこよなく遊びに行けとご推奨なされているとゆーことかもしれないのである。

ううむ、日本語がどんどん変になるが、まあ、作家としてのプライド矜持自負心をかなぐり捨てて、輝ける日本の明日未来将来のために生涯を掛ける所存であるのである。

文章はさらにいいかげんになってるのであるが、まあ、尺埋めの出まかせで書いたことに食いついてあれこれ掘り下げてもゴミしか出てこないのはわかりきってるので、さっさと先に行くのである。

それで、まあ、行く途中の車中は予想通り雨だったのであるが、道志川温泉、道の駅等で車を停めると雨が止むという摩訶不思議な現象を「あーら、不思議ね不思議ね」とお楽しみになりながら現地山中湖にご到着遊ばしたら、みごとに雨が上がって、ロケ隊は絶好調に撮影に入ったのであるが、さすがに富士山方面はもやっていて、ついに富士山はお出ましにならなかったのである。

それで、まあ、ここまで来て、何も撮らないで帰るとゆーのもなんであるので、ボート乗り場桟橋のアヒルのボートを撮ったのである。

ああ、ちがう、これ、アヒルじゃなくてスワンだ。

どーもすわんなんてね。

うううううううううううううううううううううううううううううううううううううううだめだ。

Camera:LUMIX DMC-FH6
にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ 写真でポン 

2013年8月5日月曜日

川崎大師風鈴市の露店



まあ、あたしは言ってみれば露店マニアであるのである。

神社の祭り、七夕、花火大会、各種イベント、等々、とにかく露店が出てるとテンションが上がるのである。

特にテキ屋さんの露店独特の色合いが、あたしのご幼少のみぎりの神社の祭りのなまめかしいときめきを蘇らせて、脳波はあの頃のアルファ波をこよなく醸しだし、ドーパミンもエンドルフィンも出まくりであるから、そら、たまらんわけである。

露店といっても、まあ、あたしもそれなりのご年齢であるので、今さら、輪投げや、ヨーヨー釣りや、金魚すくいや、射的や、各種ゲームをやるてなこともないので、やっぱりお食事系であるのである。

それで、もちろんこの川崎大師風鈴市の露店でもこれでもかとテンションが上がって、お好み焼きも食いたい、ぷりぷりポテトも食いたい、フランクフルトも食いたい、焼きそばも食いたいたこ焼きも食いたい、じゃがバターも食いたい、なんだかわからんもんも食いたいと、あれこれそれこれ品定めの結果、焼き鳥を2本食ったのである。

焼き鳥2本だけかよつーことで、あまりの情けなさに今後の神の写真の行く末に暗澹たる思いにとらわれた向きもあろうとは思うが、そんなことはお構いなしに着々とクライマックスに向かってよれよれと進行は続行されるわけである。

とにもかくにも、まだ午前中であったせいか、準備中の露店もあって、まあ、この準備中の露店てなものも、なかなかこれせオツな趣が満載で、あたしの心の襞をこちょこちょとくすぐって、けけけと笑ってあらいやんばかんそこはだめよとお楽しみなのである。

あああ、あたしも小説家の端くれとして、もっとまともな文章を書きたいもんであるなあ。

誰が小説家だ。

ちゃんちゃん。

レベルがどんどん下がってない?

Camera:LUMIX DMC-FH6
写真サイト
にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ

2013年8月3日土曜日

川崎大師仲見世のだるま



川崎大師のだるまである。

まあ、川崎大師の仲見世にはだるま屋さんがたーくさんあるのである。

まあ、だるま屋さんが何軒あるかは数えてこなかったのであるが、まあ、とにかくたーくさんあるのである。

だから、川崎大師の正しいおみやげとしては、とんとこ飴とだるまてなとかもしれないのであるが、まあ、だるまを買うとかさばるので、その後にどこかに回る予定のある人は小さめのを買って、うちに帰って、片方に目を入れて、目標が達成できたら黒々とぐるぐる書き込んで「あー、さすがに川崎大師のだるまはご利益満点であるなあ、これで、おいらの将来も大安定ではありませんか、来年も是非、川崎大師のだるまを買っちゃうもんねー」と大満足していただきいもんであるが、あたしゃ買わないもんねー。

ううむ、どうも、このごろ展開が雑ね。

川崎大師のだるまは越谷だるまてな、埼玉県越谷市で生産されているだるまで、「武州だるま」とも呼ばれるだるまであるのである。

越谷だるまは、江戸時代の享保年間(1716~1736年)に、間久里の「だる吉」という人形師が、従来あった「起き上がり小法師」という玩具に座禅を組んだ達磨大師を描いたのが始まりといわれ、他に比べて「色白」「鼻高」「福福しい」という特徴があり、川崎大師の他に柴又帝釈天など関東一円をはじめ、全国に広く出荷されているのであるのである。

わはは、だる吉であるのである。

だるまだけにだる吉であるのは実にわかりやすいわけであるが、江戸時代にだる吉であるから、まあ、おしゃれっちゃおしゃれかもしれないのである。

これがだる吉でなくるま吉だと意味がわからなくなるのでやっぱりだる吉でよろしいわけであるのである。

そいでもって、越谷市だるまは越谷だるま組合の越谷市の7軒、さらにさいたま市(岩槻区)1軒、春日部市1軒により、年間約40万個のだるまが生産されているそーであるが、そのほとんどが手作業によるそーであるのであるが、あたしの知ったこっちゃないのである。

ううう、めんどくさなって、最後がやっぱり雑になってしまったじゃないかよねえあなた。

しかし、なんである、興味のないネタで尺を埋めるのはこれ、艱難辛苦であるのであるが、まあ、ぐだぐだ言ってるうちに埋まったかもしれないので、このへんでいいかげんにしなさいっ、とツッコミを入れて、ぐだぐだゆーとりますがお時間であるのである。

困ったねどうも。

Camera:LUMIX DMC-FH6
にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ 写真でポン