2011年8月31日水曜日

修善寺温泉・独鈷の湯の足湯で中国人もハイチーズ


独鈷の湯(とっこのゆ)は、静岡県伊豆市修善寺の修善寺温泉を流れる桂川の中にある史跡的温浴施設であるのである。

まあ、独鈷の湯は河原とはいえ、修善寺温泉街の人通りの多い道路際にあるので、そこで女性ならともかく、きたないおじさんがオケツをお出しなって入浴なされては環境問題が引き起こされるだろうなのかどうなのか、まあ、実際には公衆浴場として認可されていないために「立入禁止」となっているのであるのである。


それで、まあ、弘法大師が大同2年(807年)に修善寺を訪れたとき、そこに病に疲れた父親の体を河で洗う少年を見つけ、少年の親孝行に感心した大師は手に持った独鈷杵で河中の岩を打ち砕き、霊験あらたかなる温泉を噴出させたという伝説ゆかりの温泉のおすそ分けということで、その前に源泉かけ流しの足湯「河原湯」があるのである。


浴槽は長さ4メートル、幅1メートル。一度に6人が利用できるのである。

あたしもさっそく足を浸けてみたのであるが、なにしろ真言宗開祖大天才空海の念力により吹き出した湯であるので、その霊気が足から染み渡り、ああ、気持いい。


おばさまお二人もその気持ちよさに大満足でサンダル履いてお帰りであるのである。

さすがは我が師空海である。

807年(大同2年)から1200年以上も経つ現在に至るまで人々を癒し続けているのである。

だれが我が師だ。


川向こうは伊豆修善寺温泉湯の宿花小道と食事処特製ヤーコンそば・とろろであるのである。

まあ、最近の作りであると思うが、昔風の趣きを出しておられるわけである。

なかなか演出が効いてるのである。


足湯をみると、なんだか、大勢のおにーさんやおねーさんおじさんおばさんが群がってるのである。

おにーさんが足湯に入ってお喜びであるのである。


足湯の前は独鈷茶屋であるのである。

タオルが100円であるのであるが、べつにあたしは裸足にビーサンであるので、タオルはいらないのである。

ビーサンは天下無敵であるのであるが、ホテルではいやがられるのである。


足湯にはさらに大勢の皆さんが足を浸けて大騒ぎであるのであるが、皆さんなんとなく不思議なファッションであるので、「どこから来たんですか?」と聞いたらば「チュウゴクデス」とお答えであるのである。


チュウゴクの皆さんは記念写真も撮って大喜びであるのである。

さすがは我が師空海であるのである、チュウゴクの皆さんまで癒してしまうのである。

だれが我が師だ。


Camera : RICOH GXR A12 28mm

写真サイト
にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ

0 件のコメント:

コメントを投稿