2011年7月3日日曜日

武蔵御嶽神社の神気でサハスラーラ・チャクラも大覚醒


武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、東京都青梅市(武蔵国多磨郡)武蔵御岳山の山上に鎮座する神社である。

中世以降、山岳信仰の霊場として発展し、武蔵・相模に渡る信仰圏を獲得し、式内大麻止乃豆天神社という説があり、旧府社である。


現在は神社本庁に属していない単立神社であるのである。

御祭神は櫛真智命(くしまちのみこと)を主祭神として、大己貴命(おほなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、廣国押武金日命(ひろくにおしたけかなひのみこと、安閑天皇)である。


つーことで、参道の千三百数十段の階段をえっちらおっちら登り、ついに武蔵御嶽神社拝殿の下に到着したのである。

途中でギブアップしようとしてた人も「頑張って、登って来てよかったね」てなことを言ってるのである。

まあ、文字通り階段を上がるのではなく、登るてな言い方がぴったりの階段修行であるのである。

もちろんあたしはダンサー象師匠であるので、こんな程度の階段は朝飯前であるのであるが、登ったのは昼飯後であるのである。


拝殿の下には宝物殿があり、本社玉垣に向かって右側に建ち、国宝の赤糸威大鎧(あかいとおどしおおよろい)などを見ることができるのである。

宝物殿の前には国宝の大鎧を奉納した畠山重忠の武者姿の騎馬像が立ち、これは北村 西望(きたむら せいぼう)の作で昭和56年に建立(こんりゅう)されたそうであるのである。

畠山 重忠(はたけやま しげただ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将で、鎌倉幕府の有力御家人である。

源頼朝の挙兵に際して当初は敵対するが、のちに臣従して治承・寿永の乱で活躍したのである。

まあ、古代、日本武尊が国家鎮護のために、着用の鎧をこの地に蔵めたことから、武蔵という国名が生まれたと言われているそうである。

平安時代から江戸時代にかけて、武蔵国の支配者や武士たちの信仰を集めて、大鎧や太刀・刀、具足等が数多く奉納されたそうであるのであるのであるのでもういっちょうあるのであるうううめんどくせー。


さて、宝物殿の前から拝殿までさらに数十段の階段を登るのである。

まあ、ここ迄でもけっこうなハイキングコースであるので、皆さんリュック背負ってトレッキングシューズにトレッキングステッキなのね。

階段の下でひと休みしていたリュックのおじさんも最期の力を振り絞って登り始めたのである。


それで、最期の27段の階段を登り切ると幣殿・拝殿であるのである。

まあ、拝殿は文字通り参拝する社殿であるわけであるが、幣殿というのは参詣の人が、幣帛や献上物をささげる社殿であり、本来は拝殿と本殿との中間にあるのであるが、まあ、ここでは幣殿・拝殿であるわけである。


ううむ、親子の思いが伝わってくるいい写真である。

人類最低霊格の象師匠も思わず霊格が上がってしまいそうになる光景であるのである。

皆さん、勘違いしちゃあいけませんよ、霊格が高いほど早死になんですよ。

憎まれ者世にはばかるってゆーでしょ。

まあ、神の膨大な力の前には、霊格もへったくれもありませんが。

Camera : RICOH GR DIGITAL Ⅲ

写真サイト
にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ 人気ブログランキングへ

0 件のコメント:

コメントを投稿